基本理念
道場訓

道場訓「剣心一如」とは、納得できるまで稽古し稽古を重ねることにより、心の在りようや人としての正しい生き方、到達すべき境地などを端的に表現したものです。
全日本剣道連盟が制定した剣道の理念、「剣道は剣の理法と修練による人間形成の道である」とも同じ意味と解釈されます。
剣道の教えを日常生活に生かすことが最も重要です。
門下生心得
一 道場の出入りには神前に立礼し師・同輩に礼をしお互いに礼儀を正しく規律を守る事
二 道場は常に清掃し、整理整頓に心かけること
三 道場においても日常生活においても、言葉使いをはっきりとし態度を立派に服装をきちんとすること
四 道場の行き帰り絶対に交通事故等を起こさないよう注意する
五 道場の勉強のほか学校の勉強も一生懸命やること
六 剣道は心胆の修練と共に剣道を通じて人格の完成をはかるためである
稽古開始・終了時の礼式について
剣道の稽古開始時と終了時には、一定の作法に則り礼式が行われます。
剣道をはじめとした武道の世界では一般的なことですが、他のスポーツにあまり見かけない独特の作法と言えましょう。
通常は正座、黙想、神前・師・同輩への礼等、心静かに座することにより精神統一と激しい稽古とのけじめをつけます。
更に、結城尚武館では、稽古終了時に全員で「残心」を唱和します。
本来「残心とは、相手を打突した後、心をゆるめず油断せず、なお相手の動きに充分な注意を払い、相手のいかなる動きにも直ちにこれに応ずることのできる態度をいう」と説明されています。
剣道では、打突後に相手との縁を切ることを厳しく戒めています。
つまり、全員で唱和する「残心」は、一日の稽古が終わった後の開放感を戒め、また次の稽古につなげていく覚悟を言葉で表現したものです。
剣道をはじめとした武道の世界では一般的なことですが、他のスポーツにあまり見かけない独特の作法と言えましょう。
通常は正座、黙想、神前・師・同輩への礼等、心静かに座することにより精神統一と激しい稽古とのけじめをつけます。
更に、結城尚武館では、稽古終了時に全員で「残心」を唱和します。
本来「残心とは、相手を打突した後、心をゆるめず油断せず、なお相手の動きに充分な注意を払い、相手のいかなる動きにも直ちにこれに応ずることのできる態度をいう」と説明されています。
剣道では、打突後に相手との縁を切ることを厳しく戒めています。
つまり、全員で唱和する「残心」は、一日の稽古が終わった後の開放感を戒め、また次の稽古につなげていく覚悟を言葉で表現したものです。

Page:
1